
ロードサイドに店舗を構える飲食企業様特有のお悩み
V-Manageで解決しませんか?
-
お悩み 1
本部・オーナーの理想の店舗運営と実際の運営状況の乖離
Open~Closeまで規定通りに運営されているか、
QSCの質は維持されているなどの把握・指導に時間が掛かる -
お悩み 2
SV・マネージャーの臨店が大変
店舗間の距離が遠いのでヘルプに行きづらく、
臨時の人員確保が難しい -
お悩み 3
店舗運営のガラパゴス化
店舗やスタッフの変化に気づき辛く、店舗任せに。
いつの間にかハウスルールが増え、店舗ごとにやり方が変わってしまう
V-Manageなら解決できます
-
理由 1
店舗のオペレーション構築が可能
店舗でやるべきオペレーションを設定しておくことで、本部の理想とする店舗運営を実現。
アルバイト主体でもQSCの質が担保できます。 -
理由 2
臨店以外の時間もタスクの実施状況を可視化
どこにいてもスマホやタブレット1台でタスクの実施状況を把握できます。
ダッシュボード機能で各店舗のボトルネックも見えるようになります。 -
理由 3
店舗によるばらつきを防ぐ
業務にマニュアルを紐づけることで人に依存しない標準化された店舗運営が実現。
安心して働ける労働環境を作ります。


V-Manageでロードサイド店舗の運営を効率化
資料を見るV-Manageのメリット
本来の業務へ集中

業務を可視化することで人員教育コストを削減。本来やるべきお客様と向き合う時間を創出します。

アルバイト主体で店舗運営

今やるべきことがわかるようになるので、「聞かないと分からない」がなくなり自走化できます。

店舗拡大を見据え、店舗運営の”型”を構築

オープン~クローズ作業までのオペレーションを構築しておくことで、店舗拡大やそれに伴う指導をパッケージ化できます。

V-Manageの導入事例

店舗ごとの業務クオリティのばらつきを平準化
会社名:Miコーポレーション株式会社
エリア:九州
業種 :お好み焼き
導入前
やるべきことをしっかりやれている店舗、やれていない店舗など、ばらつきが発生。また、アルバイトの教育に関しても店長の教え方や手法にムラがありました。
導入後
1日の流れが全店で網羅できているので漏れがなくなりました。また、タスクが全店舗統一されたので、店長が異動時に感じる「以前の店舗とやり方が違う」などのストレスが軽減されました。
まずは資料を見る