
商業施設内に店舗を構える飲食企業様特有のお悩み
V-Manageで解決しませんか?
-
お悩み 1
施設イベントに応じたイレギュラー対応の共有が大変
特別メニューや限定クーポンの対応を任せきれず、
店長や社員が現場から離れられない -
お悩み 2
施設から義務付けられた提出物の実行確認が曖昧
退館チェックや防災点検など、施設特有のルールとして求められる業務実行状況が、
店舗にいないと正確に把握できず、施設から指摘が入る -
お悩み 3
本部・オーナーが理想とする店舗運営との乖離
店舗任せになり、QSCの質が維持されているか、
施設からの評価が下がっていないか把握や指導が行き届かない
V-Manageなら解決できます
-
理由 1
施設特有のハウスルールを明文化し、誰でも対応できる体制を構築
V-Manageでは、期日や添付ファイルを含む指示を本部から店舗に送信可能。
ルールを明文化することで、誰が対応しても一貫した実行力を維持できます。
また、店舗からの実施報告は写真やファイルの添付を必須にすることで、
単なる口頭報告に頼らず、確実な実施確認ができます。 -
理由 2
いつでもどこでもタスクの実施状況を可視化
スマホやタブレットで施設ルールとして求められる提出物の対応状況をリアルタイムに把握可能。
ダッシュボード機能により、複数店舗の進捗も店舗ごとに一目で確認できます。 -
理由 3
施設ルールに即した店舗オペレーションでQSCと信頼を向上
V-Manageを使って、店舗で必要な業務や施設特有のオペレーションを明文化。
これにより、アルバイトを含む全てのスタッフが本部の理想に沿った店舗運営を実現し、
QSCレベルや施設からの信頼を維持します。


V-Manageで商業施設内店舗の運営を効率化
資料を見るV-Manageのメリット
本来の業務への集中

業務を可視化することで人員教育コストを削減。本来やるべきお客様と向き合う時間を創出します。

アルバイト主体で店舗運営

今やるべきことが明確になるため、「聞かないと分からない」がなくなり、自走化できます。

店舗拡大を見据えた運営の”型”を構築

オープンからクローズまでのオペレーションを構築することで、店舗拡大やそれに伴う指導をパッケージ化できます。

V-Manageの導入事例

店舗ごとの業務クオリティのばらつきを平準化
会社名:Miコーポレーション株式会社
エリア:九州
業種 :お好み焼き
導入前
やるべきことをしっかりやれている店舗、やれていない店舗など、ばらつきが発生。また、アルバイトの教育に関しても店長の教え方や手法にムラがありました。
導入後
1日の流れが全店で網羅できているので漏れがなくなりました。また、タスクが全店舗統一されたので、店長が異動時に感じる「以前の店舗とやり方が違う」などのストレスが軽減されました。
まずは資料を見る